『独 楽』 UNA TRITTORA

『独 楽』 UNA TRITTORA

『独 楽』

UNA TRITTORA

銅版画「星夜」「橄欖」などに魅せられて、北辻良央さんの作品に興味を持つようになりましたが、なかなか所蔵することが出来ませんでした。Gallery KURANUKIで開催された「北辻良央展」に寄せて発行された『独楽』の普及本と限定本を入手することが出来ましたが、どのようにして入手したのか、今となってはその記憶が定かではありません。普及本には北辻さんの3篇の詩「硝子の庭園」「炎」「回廊」と6つのオブジェの写真「硝子の庭園」「炎」「回廊」「独楽」「天使」「花束」が図版として掲載されており、特装本には同じく3篇の詩のほか詩と同じタイトルの3点のオリジナル写真が貼り込まれています。

私はこの二冊を合本してルリユールしてもらいました。ごく薄いブルーグレイの表紙の平には逆三角形のモザイクで「独楽」を表現し、表紙には欧文で、裏表紙には和文でタイトルが箔押しされていて大変瀟洒な感じを受けるほか、濃い青の革を用いた背によって、全体が引き締まったように感じます。この本の全体から感じる雰囲気にマッチした辻憲さんの2種類の蔵書票を貼っています。辻さんは詩人の辻征夫さんの弟で、これまでに6種類の銅版蔵書票を作ってもらっています。

原本仕様
・著者:北辻良央
・発行:Gallery KURANUKI
・製作:株式会社 光琳社
・写真:北辻良央撮影によるオリジナル写真3点(ゼラチン シルバー プリント)
・サイズ:h211×w147×d7mm
・発行部数:100部
・出版年:1995年

ルリユ―ル : 近藤理恵
・仕様:総革装
・製本形態:プラ ラポルテ
・綴じ:支持体に糸綴じ
・表紙:背は青バッファロー革、平は白カーフ革。
・デコール:平に独楽をイメージした逆三角形の革モザイク。
・見返し:ノド革、青ファブリアーノ紙
・はなぎれ:コワフ(背革に突起をつけたもの)
・箔押し:近藤理恵による平のモザイク上にタイトル箔押し
・サイズ:h214×w150×d15mm
・夫婦函:背革、外・内紙貼り h226×w163×d25mm
・制作年:2004年

Photo

『蛇 蝎』– the marvelous serpent – 亡月王作品集

『蛇 蝎』– the marvelous serpent – 亡月王作品集

『蛇 蝎』

– the marvelous serpent –

亡月王作品集

亡月王さんの存在は多賀新さんから教わりました。「凄い鉛筆画を描く作家がいる。あの肌のぬめりは誰にも描けない。今個展やっているから是非行くといい」。1997年11月のことです。私は早速渋谷のアートスペース「美蕾樹」を訪ね、壁に架かった沢山の絵を見たのでした。人の身体をしているのですが、爬虫類のような肌を持つ艶めかしい女体が、画廊の壁面から抜け出してくるように感じました。このような鉛筆画を見るのは初めてです。亡月王さんは「肌理こそが命」とばかりにきめ細かい、気が遠くなりそうな絵を超硬質の鉛筆で描いています。画家のこの気持ちが私の脳天を刺激します。この時から西村さんとのおつきあいが始まりました。

亡月王さんはそれまでに描いた作品を纏めて画集を出す計画をしていましたが、なかなか作品を撮影してくれる人が見つかりません。そのような話を聞いたので、カメラマンの末弟に相談すると「ボランティアでやってあげる」と快く引き受けてくれました。これには亡月王さんは大喜びで、末弟の勤務先のスタジオに作品を持ち込み撮影し、無事に2001年に『蛇蝎』は500部限定で発行されました。私はいつの日かこの本をルリユールすることを考え、未綴じ本を譲ってもらいました。

ルリユールを依頼するにあたり製本を誰に依頼するかが大問題です。私は2000年6月の「東京製本倶楽部ルリユール展〈美しい本〉」会場の北沢ギャラリーで、自作本を丁寧に説明してもらった近藤理恵さんのことが頭に浮かび、お願いすることにしました。それと折角ルリユールするので亡月王さんに新たに鉛筆画を描いてもらいそれを口絵として綴じ込もうと考え、お願いすると快諾してもらいました。

亡月王さん、近藤理恵さんそして私の3人は新宿の喫茶室で造本について数回打ち合わせをして出来上がったのがこのルリユール本です。表紙の赤と黒の血管のような突起模様と赤い綴じ糸、そして亡月王さん自ら作って表紙に貼り付けた魔除けの護符がとても印象的です。完成した本書をまじまじと見た亡月王さんは、自分でも一冊所蔵したい気持ちがむらむらと沸き上がりました。後日自分用を近藤さんに依頼したとかしなかったとか、詳細は定かではありません。

原本仕様
・著者:西村亡月王
・発行者:川島徳絵
・発行所:アトリエOCTA
・作品撮影:江副良介
・印刷所:富士美術印刷㈱
・サイズ:h304×w216×d15mm
・発行部数:500部
・出版年:2001年3月

ルリユ―ル  : 近藤理恵
・ルリユ―ル綴じ込み作品:西村亡月王による鉛筆画
・仕様:総革装
・製本形態:プラ ラポルテ
・綴じ:赤革紐の支持体に赤の綴じ糸
・表紙:背は赤カーフ革、平は黒仔牛革。
・デコール:とじ紐から表紙の突起模様が動脈のように続く。この動脈は著者のデッサンによる。平に著者による護符を貼り付け。
・見返し:黒色の紙
・はなぎれ:コワフ
・サイズ:h307×w215×d20mm
・夫婦函:外布、内スウェード貼り h321×w235×d35mm
・制作年:2003年

Photo

『満 潮』『満潮挿絵集』

『満 潮』『満潮挿絵集』

『満 潮』『満潮挿絵集』

マンディアルグ著『満潮』は、翻訳者・生田耕作さんの書き入れ本を手に入れたことから、挿画を描いたアルフォンス イノウエさんの蔵書票を綴じ込んでルリユールしてもらおうと考えました。せっかくなので本書の挿絵のオリジナル版画も入れたいと、神戸のアトリエにアルフォンスさんを訪ねました。すると本に掲載している挿絵はオリジナル版画を縮小しているため本文と一緒には綴じられないことが分かりました。アルフォンスさんと色々お話ししていると、本書掲載の挿絵のほかに未収録作品が多数あることがわかりました。私はその話を聞いた途端に、未掲載分の版画とルリユールの巻頭を飾る肉筆画や蔵書票も制作してもらうという計画が、めらめらと頭の中に浮かびました。そして失礼を顧みず、早速その計画をお話ししアルフォンスさんの了解を得ることが出来たのです。このようなことがあっていいのだろうか、というワクワクした想いを胸に帰路についたのでした。それから待つこと数年、アルフォンスさんは約束に違わず13点の版画だけではなく1点のコラージュ、そして手彩色ペン画と本文余白にはペン画まで描いていただいたのです。こんな素晴らしいことはありません。嬉しくて天にも昇る気持ちでした。早速私はこれらを製本家の大家利夫さんのアトリエに持参して、『満潮』『満潮挿絵集』の二冊本として仕立ててもらうこととしました。これらの本のためにアルフォンスさんに作っていただいた私の名入りの銅版画手彩色蔵書票が巻頭を飾るのはもちろんのことです。この企画は3年以上前に大家さんに相談し、色々助言を頂きながら準備を進めてきたものです。

落ち着いた灰色の空に浮かぶ雲と、アルフォンスさんの作品によく出てくる不思議な多角形がモザイク技法で嵌め込まれた表紙は、何度見ても飽くことがありません。『満潮』と『満潮挿絵集』は最強の二冊です。

『満 潮』
原本書誌
・著者:A.P. ド マンディアルグ
・訳者:生田耕作
・挿絵:アルフォンス イノウエ
・発行者:広政かをる
・発行所:奢灞都館
・発売元:牧神社
・発行部数:1500部
・出版年:1974年4月20日ルリユール : 大家利夫
・綴じ込み作品:アルフォンス イノウエによる蔵書票とペン画各1葉
・サイズ:h178×w140×d15mm
・スリップケース:h184×w145×d26mm
・制作年:2006年

『満潮挿絵集』
ルリユ―ル : 大家利夫
・綴じ込み作品:アルフォンス イノウエによる蔵書票、肉筆手彩色ペン画各1葉、オリジナル銅版画13葉、  オリジナルコラージュ1葉
・著者:アルフォンス イノウエ
・サイズ:h218×w168×d18mm
・スリップケース:h225×w175×d27mm
・制作年:2006年

Photo

『満潮』

『満潮挿絵集』

『PISEN PISNI』

『PISEN PISNI』

『PISEN PISNI』

1995年春、小平市鷹の台駅前の松明堂ホールで、版画家の柄澤齊さんの著書『銀河の棺』刊行記念の木口木版画展が開かれ、柄澤さんと詩人の渋沢孝輔さん、装幀家の高麗隆彦さんの3名による「詩・版画・装幀」と題した座談会が催されました。私はこの会場で大家利夫さんに初めてお会いしました。紹介してくださったのは武者統夫さんです。武者さんは限定本、特装本、ルリユ―ルに大変造詣の深い方で、書物に関する私の先輩です。

座談会のあとのパーティもそこそこに、大家さんは初対面の私を自宅兼アトリエに連れて行ってくれました。そして自分が製本した多くの作品を前にして、武者さんと限定本の装幀について話をしていましたが、私はお二人の話を夢中になって聴いていました。話の中には私が知らないことがとても多く、目から鱗が落ちる内容がたくさんありました。

その中で一番印象に残ったのが、大家さんの「本は自分でつくるものだ」という言葉です。「自分でつくる」とはどういうことなのか、その後しばらく考えましたが、自分なりに結論付けたのが、「自分で製本できなければ、自分の好きな本の製本を企画して、専門家に造ってもらえば良いんじゃないのか」ということでした。

以前から蔵書票を通して交流のあったオランダのJohan Souvereinさんから、1994年に譲ってもらっていたスロバキアの版画家Albin Brunovskyさんのオリジナル版画3葉が入った豆本『PISEN PISNI』の製本を、大家さんにお願いすることとしました。彼は個人的な製本依頼は受けないと聞いていましたが、思い切ってお願いしたところ、快く引き受けていただきました。どのくらいの期間で出来上がったのか、今では忘れてしまいましたが、手のひらにのる可愛くて、そして素晴らしい本として出来上がってきました。2003年秋東欧旅行でスロバキアはブラチスラバを訪れた際この本を持参し、この街に住んでいる故Brunovskyさんの奥さんに見せたところ、「なんて可愛くて素敵な本なんでしょう。私欲しくなってきたわ!」と、とても怖いことを言いながらも絶賛していただきました。私の自慢のルリユール第一号となりました。     (『黄金の馬車』書肆啓祐堂 Vol.12 Apr.2006を一部修正)

・著者:Jaroslav Seifert
・発行:LYRA PRAGENSIS
・出版年:1992年
・発行部数:200部
・綴じ込み作品:Albin Brunovskyによるオリジナル銅版画3葉
・サイズ:h105×w76×d10mm
・スリップケース: h110×w78×d13mm

 11.林由紀子 作品集 『ペルセポネー 回帰する植物の時間』

 11.林由紀子 作品集 『ペルセポネー 回帰する植物の時間』

林由紀子 作品集

 11.『ペルセポネー 回帰する植物の時間』-

2020年は林由紀子さんの銅版画蔵書票集『プシュケの震える翅』を発行してからちょうど10年目という節目の年に当たります。そこでその後制作した蔵書票はもちろん、銅版画、鉛筆画、ペン画など林さんの全貌を知ることができる作品集を出そうと計画しました。出版計画書(案)を作って三島へ赴き、林さんに提出したのが2017年5月のことです。この時は、林さんだけでなくギャラリーCasablancaの勝呂希枝子さんも一緒に、いつものうなぎ店で昼食をとった後、林さんのアトリエに向かいました。
今回の作品集に掲載する作品を見せてもらったところ、作品貼り込み帖にある作品は、その全てに手彩色が施されていて大変驚きました。『プシュケの震える翅』収載の蔵書票にも、もちろん手彩色がされていましたが、まるで別の作品のように思えました。当初、『プシュケの震える翅』に掲載した蔵書票は省く予定でしたが、これらの手彩色を見たら、再度掲載したいという欲望に駆られました。林さんの愛好家も、これらの手彩色蔵書票を見たら喜ぶことは間違いないと確信し、すべての蔵書票を掲載することにしました。
これらのほか、貼り込み帖にある銅版画作品もほとんどが手彩色されていて、大変見ごたえがありました。ふとアトリエ内を見渡すと、林さんがイタリアで買ってきたスケッチ帖が目に入ったので何気なくページを開いてみると、そこにはたくさんの花々が色とりどりに描かれていて、とても美しいスケッチ集でした。これらのスケッチの花々は、林さんが作品を生み出す源泉ではないかと思われ、これもぜひ掲載したいと思いました。ただ、かなり大量だったので勝呂さんと一緒に1ページずつめくりながら掲載スケッチを選んでゆきました。
こうして掲載作品の一部は決まりましたが、個展やグループ展に出展した鉛筆画やペン画の記録や画像がほとんど残っていません。画廊を通して所蔵者を特定し掲載許可をもらいましたが、すべての作品の所蔵者を特定することはできないばかりか、中には画像はあるものの肝心の作品が行方不明というものもあり、結局全作品掲載は断念せざるを得ませんでした。ただ、林さんを通してお願いした伊豫田晃一さんと栁原翔さんから寄稿してもらうことができたのは僥倖でした。さらに林さんがこれまで各方面に書いた原稿の再掲載許可も全て得ることが出来、次第に内容が固まってきました。
掲載作品が決まった時点でページの割り振りを行ったところ、白紙のページや余白の広いページが出てきました。これらのページを埋めるために林さんに急遽挿画とカットを依頼しました。すると、あっと言う間に手彩色鉛筆画8点とペン画9点が送られてきました。いつものことですが、林さんの愛好家や版元に対する素早い対応は「職人」を自認するだけあってその潔さに感じ入りました。これらの作品を中扉や章扉等にレイアウトすると、本文の紙面が美しく映え、また本全体が引き締まってきました。
B版の表紙と見返しは新たに描いたペン画と鉛筆画で、どちらも良い出来映えです。林さんの好みで表紙は茶系の、見返しは青系の紙に印刷することにし、3種類の紙で試し刷りをし、決定しました。
さあ次は製本工程だという段階になって、表紙が本文内容とどうもしっくりこない感じがして仕方がありませんでした。ペン画の細かい線が見えてはいるのですが、どうしても表紙の茶系色に負けて鮮明に見えてこないのです。そこで林さんに表紙のペン画に手彩色してもらい、白系の紙に印刷し直してもらいました。送られてきた試し刷りの表紙を見ると断然こちらの方が素晴らしく、これに決定しました。手間暇が掛かりましたが、気になることをそのままにしてしまうわけにはいきません。お蔭で本文内容に良く合った、美しい表紙になったと自負しています。
B版の製本については、白系の色の表紙にしたことで汚れが目立つ恐れがあるため、保護ビニールをかけることにしました。また、本を収める函(スリップケース)については、縁の部分を、ひらの板紙が薄くなるようにヤスリ掛けをすることで、本を包み込む形になるよう仕上げてあります。そして天地の厚み部分も、丸背の形に沿うように縁部分を丸く型取ってあります。通常、この形にする際は、縁部分に革を貼って包むのですが、経費の関係で紙を使っています。革ならある程度伸びるので貼りやすいのですが、紙はまったく伸びないので、きれいに貼って仕上げるのが難しかったと、恩田さんが話していました。
こうして、本書には林さんが1997年から2019年までに制作した蔵書票(154点)、銅版画(71点)、鉛筆画・ペン画(32点)のほか、イタリア製の手漉きノートに描かれた植物画を全ページカラー印刷で掲載しています。本書の記事は和文、英文併記とし翻訳は蔵書票愛好家の阪本政仁さんにお願いしました。
B版の製本が終了し、いよいよA版(特装版)の製本に取り掛かることとなりました。今回の特装版は最近あまり見かける機会の無い装幀で提供しようと恩田さんと相談しました。林さんがマーブルが大好きなことを考えて、表紙はもとより見返しと三方(天、地、木口)すべてをマーブルでやってしまおう、という大胆な計画です。これを実行するには恩田さんの技術に期待するしかありません。恩田さんが帳簿製本の職人であることを考えると、きっとこの期待に応えてくれると確信していました。
A版を予約した方々には自分の好みのマーブルパターンを選定してもらうために、恩田さんに前もって14種のパターンを染めてもらいました。予約者は、表紙、見返し、三方のマーブルをその14種の中から選んでいただきました。この本には5点の手彩色銅版画ばかりではなく、27点の鉛筆水彩画の中から選んでいただいた1点の水彩画も一緒に綴じ込んであるので、まさにこの世に2冊と無いマイ オンリー ブックが出来上がりました。
マーブル紙造りのお話しを恩田さんにお聞きすると、素人ながら本当に大変な作業だったことがわかりました。暑い夏にはきりりと引き締まったマーブル模様が出来ないために、暑さを避けた秋以降の作業となります。それと予約者の皆さんの好みに応えようと、特装版25冊のために200枚上のマーブル紙を制作した、ということでした。感謝です。
印刷がすべて終了した後、本書未掲載の作品がたくさんあることが判明しました。このままでは版元として納得いきませんでしたので、銅版画、鉛筆画、水彩画、ペン画など68点を掲載した『補遺集』を作成しました。この『補遺集』は多くの方々のご協力によってやっと完成いたしました。
なお本書のB版は、日本書籍出版協会と日本印刷産業連合会が主催する第54回造本装幀コンクール(2021年6月審査)において、日本印刷産業連合会会長賞、印刷・製本特別賞を受賞し、表彰状と楯をいただきました。これはひとえに印刷を担当した中野コロタイプの布下創一郎さんを初めとしたその道のプロフェッショナルな方々と、製本を担当した堅牢な帳簿造り三代目職人の恩田則保さんの、この本にかける情熱としっかりとした技術力の賜物だと、版元としましては大いに感謝している次第です。これからも美しい本造りを進めてゆきたいと改めて思ったことでした。

Photo

A版

B版

C版

A版仕様

  • 大きさ:22.0×19.0cm
  • 装幀:平マーブル半革(コーネル)装幀、見返しマーブル紙、三方マーブル染、B版の表紙と見返し及び『補遺集』を綴じ込み、函入り
  • 背タイトル:箔押し
  • 綴じ込み作品:オリジナル手彩色新作銅版画5点、鉛筆画1点
  • 翻訳:阪本政仁
  • 印刷:中野コロタイプ
  • 製本・製函・箔押し・マーブル紙制作:恩田則保
  • 発行部数:限定25部
  • ISBN:978-4-909796-01-1 C0071
  • 頒布予定価格:196,000円(税込)
  • 頒布予定時期:2022年秋

在庫状況

完売しました

B版仕様

  • 大きさ:22.0×19.0cm
  • 装幀:丸背紙装幀、函入り
  • 本体背・函タイトル:箔押し
  • 翻訳・印刷:A版に同じ
  • 製本・製函・箔押し:恩田則保
  • 発行部数:限定250部
  • 発行日:2020年7月1日
  • ISBN:978-4-909796-02-8 C0071
  • 頒布価格:36,000円(税込)

在庫状況

発売中

C版仕様

  • 大きさ:26.0×21.5cm
  • 装幀:表紙で包まれた未綴じ本、見返し・『補遺集』付き、函入り
  • 表紙背・函タイトル:箔押し
  • 翻訳・印刷・製函・箔押し:B版に同じ
  • 発行部数:限定25部
  • ISBN:978-4-909796-03-5 C0071
  • 頒布予定価格:32,000円(税込)

在庫状況

発売中