私に限定本や特装本、ルリユ―ルの魅力を教えてくれたのは気谷誠さん、大家利夫さん、武者統夫さんです。気谷さんからは「本は五感で読むものです」と、大家さんからは「本は自分でつくるものです」と、武者さんからは「普及本と限定本・特装本・ルリユ―ルとは大きく異なる。希少な本での読書は至福の時を感じる」ということを教わりました。

三人から聞いたことをじっくり考えた結果、自分では出来ないものの製本家に製本を依頼するということ、そして版元を立ち上げて自分の好きな本を少部数出版するということが、本(造り)の魅力なのではないのかという自分なりの結論に達しました。

ここではルリユ―ルの魅力を知ったきっかけと、愛書家・気谷さんの思い出を記しておきたいと思います。

私が気谷さんに初めてお目にかかったのは、1995年の大晦日、製本家で装幀家の大家利夫さんのアトリエに愛書家・製本家仲間が集った懇親会の席でした。気谷さんを初めとして山田俊幸さん、渡辺和雄さん、藤井敬子さん、近藤理恵さん、山崎曜さん、北見俊一さん、武者統夫さん、そして私は、大家さんの手作りの料理をいただきながら、夜遅くまで静かにしかし熱く書物に関して語り合ったものです。書物とは、製本とは、装幀とは、ルリユ―ルとは如何なるものか、如何にあるべきか、等々。私はただ拝聴するだけでしたが、書物の魅力と奥深さを知って、感動していました。私の目の前に「書物」という新しい世界が広がっているのを感じました。

気谷さんといえば、版画研究家であり愛書家でもあり、そしてオートバイ愛好家でもありますが、いつも思い出すことがあります。私が日本工営福岡支店に勤務していた時期に、気谷さんは琉球大学図書館に勤めておられ、私が那覇に出張した折に一度お会いしたことがあります。夕方勤務が終わり、気谷さん行きつけの飲み屋にオートバイに相乗りして行きました。美味しい泡盛を、郷土料理と共にゆっくり味わいながら、沖縄のお話をしたことを思い出します。帰路も、少しお酒が入ってはいましたが、オートバイでホテルまで送ってもらいました。その後沖縄で出された気谷さんの文集が送られてきました。南国の風を浴びてオートバイを走らせる気谷さんの姿が思い浮かぶような内容でした。

気谷さんが亡くなられたのは2008年9月22日のことで、享年54歳でした。最後にお会いしたのは、その年の3月13日、東京国際フォーラムで開催された国際稀覯本フェア初日の会場でした。一緒に会場を廻り、幾つかのお店の書物を眺め、田村書店に出されていた大家さんと藤井さんのルリユール本を見ながら、ルリユールを理解する人の少なさを嘆くと共に、これからもルリユールに興味を持ち、多くの製本家に依頼するように励まされました。気谷さんの期待にどれだけ応えられるか分りませんが、私はこれからも気谷さんが遺されたブログを一冊の本にまとめた『ビブリオテカ グラフィカ』(レイミア プレス私刊限定2部)を座右の書とし、書物の世界と深く関わってゆこうと思っています。

江副章之介