06.『粟谷陽一先生 木版年賀状他・印譜『思出』』

06.『粟谷陽一先生 木版年賀状他・印譜『思出』』

06.『粟谷陽一先生 木版年賀状他・印譜『思出』』

1964年4月、私は九州大学工学部土木系学科に入学するとすぐにワンダーフォーゲル部に入部し、勉強だけでなく山登りにも一所懸命打ち込みました。2年生の後期に教養部から本学に進むに当たり留年を余儀なくされた同級生がたくさんいましたが、無事に進むことが出来、3年生の後期から粟谷陽一先生の研究室に所属して、下水工学の研究に専念しました。4年生になって自分が勉強したことが役に立つと考え、就職先もO市下水道局と決まっていよいよ卒業を待つばかりとなった秋のある日、O市から「あなたの配属先が港湾局となりました」という書類が届きました。当初約束された希望の配属先ではなかったために、就職するモチベーションが一気に下がってしまいました。

卒業すると必ず就職しなければならず、就職しないためには卒業しないことだと勝手に決め込んで留年することにしました。最も単位が取りやすい講義1単位を故意に落として思い通り留年し、粟谷研究室に居残ることとしました。留年1年目の秋に大学院の試験を受けて無事合格、さらにもう2年粟谷研に居残ることが決まりました。ところが大学院1年の前期を終えると無性に海外へ行きたくなり、今度は2年間休学することにしました。休学中も粟谷研に所属させてもらいながら、10か月間のアルバイト資金と親からの借金で、1969年9月に横浜から船に乗ってシベリア経由で北欧へ行き、欧州をあちこちフラフラと巡り、トルコ、イラン、アフガニスタン、パキスタン、インドを経て1970年10月、福岡に帰ってきました。その後の1年半は修士論文をまとめるために実験と解析を繰り返し、1973年3月、なんとか論文を提出しました。

優しい粟谷先生と愉快な仲間がいる研究室はあまりにも居心地が良く、大学3年生の後期から大学院修士課程修了までの6年半、この研究室に在籍してしまったのです。粟谷先生は少しも迷惑顔をせず、いつもニコニコ笑って私や研究室の学生たちに接していました。

先生の趣味は模型帆船製作と篆刻、木版画です。研究室を卒業した学生には先生からいつも自刻自刷りの年賀状が届いていました。私も卒業してから毎年、先生から木版画の年賀状をもらっていました。

2012年、先生が米寿を迎えられるのを機に、同じ研究室の同期の仲間たち3名で、木版年賀状と暑中見舞い状、そして先生が学生時代から彫ってこられた篆刻作品をカラー印刷して出版することにしました。研究室の卒業生の協力により、年賀状などは1963年から2011年までの45点を、篆刻は1945年から1979年までの46点を入手することができ、それらすべてを掲載しました。この年、8月11日に開催される米寿の祝賀パーティーの前日、同期の山崎惟義君とともに先生宅を訪れ、全冊に署名していただき、翌日本書を会場で希望者に頒布しました。

先生はその後、2014年10月11日に逝去されました。享年89歳でした。

Photo

仕様

  • 企画:研究室同期の山崎惟義、北野義則、江副章之介
  • 署名:巻頭の先生の写真の下に署名
  • 大きさ:19.8×16.0cm
  • 装幀:紙表紙、中糸綴じ
  • 編集・印刷・製本:北見俊一
  • 発行部数:米寿にちなんで88部
  • 発行日:2012年8月11日 研究室OBによる粟谷先生米寿のお祝いの日
  • 頒布価格:2,200円(税込)
  • ISBN:978-4-9906508-0-3 C0071

在庫状況

完売

05. 大﨑航・大﨑夏子『旅にしあれば』

05. 大﨑航・大﨑夏子『旅にしあれば』

05. 大﨑航・大﨑夏子『旅にしあれば』

大﨑航さんは、私の小・中学校時代の同級生のご子息です。北海道大学で学んでいましたが、中途退学して海外旅行に出かけました。訪ねた国々は中国、東南アジア、インド、ネパールです。

旅立つ前に彼の母親から「海外への一人旅はとても心配だ」と相談を受けましたが、自分も若い時に1年以上、ソ連や欧州、モロッコ、中近東、アジアへ一人旅したことを振り返れば、助言らしきことができるとは思えませんでした。若者がやりたいと思うことを止めることはできません。その時私は、「親はただ見守ることしかできない」というようなことを話したと思います。彼が出かける前に、私が海外旅行した時に書いたものをコピーして送りました。自分は我がままでこのような旅をし、そして帰ってきたということを知ってほしかったからです。

数年後、帰国した彼から、原稿用紙に鉛筆で書いた「詩とも散文とも旅行記ともつかないもの」が送られてきました。それはずっとそのままになっていましたが、2012年1月のある日、探し物をしていたところ本棚の片隅に1998年6月に彼から送られてきたその封書を見つけました。そして、その手紙を初めて読んだ時の感想が再び蘇ってきました。

そこには旅先での体験が瑞々しい感受性で表現されていて、まるで追体験したような錯覚を覚えるほどでした。内容は、「砂漠の花と音楽と」「駅」「羊」「祈り」「旅の途上」「潮騒」「境界」と題する7篇の、確かに詩とも散文とも旅行記ともつかないものでした。私はこれを改めて読み返し、我が家のパソコンに入力しプリントアウトしたものを、A5サイズで40ページほどの小冊子として3部製本し、2部を彼に送りました。するとすぐに返事が来て「これらの他にも、書いているものがかなりたくさんある」ということなので、それらを加えて一冊にまとめることで、長い間放置していたことを許してもらおうと考えました。

2012年2月から8月にかけて送られてきた詩編を次々に入力し、プリントアウトしたゲラ刷りの送付、校正の返送と彼とのやり取りを短期間のうちに何回も繰り返し、7篇だった詩は27篇に増えました。その間、奥様が画家だと分かり、インド、パキスタン、カンボジアの旅先で描いたモノクロや手彩色の30点の絵を装画として掲載することとしました。巻頭を飾る11点の絵が新たに描き起こされ、彼の友人の写真家、小池英文さんの写真2点を見返しと本文に掲載して、原稿も書いてもらいました。

本書は180ページの本文と11点の口絵が入っているA4サイズのために、きちんとした製本の専門家にお願いすることにしました。そこで以前から色々製本をお願いしている吉田製本所の吉田八洲夫さんに相談すると、11部という少部数ながら快く引き受けてもらいました。糸かがり綴じのクロス製本で、背にはタイトルを箔押しし、口絵や扉の前には厚手のトレーシングペーパーを挟むというお願いも、サラリと対応してくれる吉田さんには感謝、感謝です。臙脂色の本書が製本されて手元に届いたときに、この本に相応しいスリップケースを作りたい、と強く思いました。スリップケース作りは以前から趣味だったので、大﨑さんと私用に渋めの色合いで2個だけ作りました。自分でも結構気に入ったスリップケースが出来たと自画自賛している次第です。

頻繁にやり取りしたゲラ刷りを今見ると、余白にはお互いの感想が赤裸々に書き込まれていて、当時二人とも熱病に罹ったように熱くなりながら、この本造りにのめり込んでいたことが分かります。二人だけの作業にとどまらず奥様も加わり、更には母親の絵が大好きな子供たちまで巻き込んでしまい、この家族全員と私は、かなり濃密な時間を過ごすことになりました。

 

Photo

内容

  • 著者:大﨑航
    リアリティ欠乏症 / 札幌という街 / いきなり渦中に飛び込んだ / 駅 /血の色の宴 / 旅の途中 / 戯 れ / 越 南 / 雨にぬれても / 月と河と花と / 逃亡中 / 雨 季 / 潮 騒 / 砂漠と花と音楽と / ただ走りぬけてみたいだけ /羊 / シルクロードの夢 / See you tomorrow / トゥリンにて / 熱 病 / 祈 り / 異教徒の地 / 境 界 / 八月の雪 / ディネーシュ チャンドラとの出会い / 臨 月 / 胎内回帰 / あとがき ― 命は明滅する ―
  • 装画:大﨑夏子
    描きたくなった物たち(11点) / 偉大なる無我を学べ / ガンジーそっくりのおじいちゃん / たまごのような川で筏にのる / 岩ごっこ / リクシャマン / 黒ババ / ブリキ屋 / せんぷうきの下で昼寝する人 / マンゴー売り / 物の怪 / 冬の寒い日、ガートに座っている / 米のお菓子を食べる子供 / 3人で魚にごはんをやった / チラム男 / 晴れの日にかさをさす / クンブメーラー / 旅の途中で迷子 / たぶん、かみタバコを作る人 / バス休けいでジュースを飲む人 / ガンジャ畑でオシッコするオッチャン / 朽ちたストゥーパ / 菓子売りのおやじの休み時間 / ガートで祈る人 / 帽子に花をかざったおじちゃん / きゅうくつ / お祭りが、くる / 王さま / 夢のなかへ / 想像力のつきた今 / ばいばーい
  • 写真:小池英文
    永遠を祈る1 / 永遠を祈る2

仕様

  • 大きさ:A4判、29.7×21.0cm
  • 装幀:丸背上製本
  • 編集・印刷・発行:江副章之介
  • 製本:吉田八洲夫
  • 部数:限定11部、非売品
  • 発行日:2012年2月10日

在庫状況

非売品

04. アルフォンス イノウエ 銅版詩画集『夢の半周』-印刷版-

04. アルフォンス イノウエ 銅版詩画集『夢の半周』-印刷版-

アルフォンス イノウエ 銅版詩画集

04.『夢の半周』-印刷版-

『夢の半周』オリジナル版の刊行を記念して「アルフォンス・井上 銅版画展」が2009年10月20日から11月1日まで、大阪のワイアートギャラリーで開催されました。大変盛況で、特に『夢の半周』オリジナル版を求める来場者が多かったと聞いています。限定25部で既に完売であったこともあり、再刊の希望者が多かったのです。これを聞いたアルフォンスさんは印刷版の出版を計画され、ワイアートギャラリーのオーナーの樋口佐代子さんにこの話を持ち掛けられました。私は樋口さんと話し合いをした結果、共同で60部(頒布50部、関係者10部)出版することにしました。この時の出版案内は以下のとおりです。

                                                    

アルフォンス イノウエ銅版詩画集『夢の半周』再発刊のご案内

2008年『夢の半周』のオリジナル版画詩画集が僅か20部の少部数で私家版としてレイミア プレスより発刊されましたところ、直ちにご希望の方々で満席となりました。
2009年関西で開催されました全日本蔵書票フェスタに合わせて、ワイアートギャラリーで個展が開催されますと、『夢の半周』を欲しいとの要望が多く寄せられました。
アルフォンス イノウエ氏と相談の結果、このたびレイミア プレスとワイアートギャラリーとで、『夢の半周』を2010年11月に印刷・再発刊することといたしました。
作家の永きに亘る西洋の詩の渉猟の楽しみの中から生まれた、馥郁たるオリジナル銅版画の味を生かすことに腐心いたしました。版型を少し縮小し、新たに各ページにカット画を入れ、瀟洒なレイアウトを施した詩画集が出来上がりました。
併せて、新作オリジナル銅版画「クリスタベル12」を1枚挿入いたしております。またも50部という私家版の限定制作でございます。お申込み詳細は裏面に記載しておりますのでよろしくお願い申し上げます。

2010年9月
レイミア プレス    江副章之介
ワイアートギャラリー 樋口佐代子

                                                    

掲載図版と原詩・訳詩はオリジナル版と同じですが、新たに美しいカットをたくさん掲載しただけでなく、巻末に新作オリジナル銅版画「クリスタベル12」を加えたことで、ページをめくる愉しみがまた一段と増しました。言うまでもないことですが、出版案内を配布すると瞬く間に満席となってしまいました。

本書の出版作業はワイアートギャラリーでやっていただきました。レイアウトは社員の平野奈巳さんで、印刷・製本は以前からお付き合いのあったという岡山市の中野コロタイプです。この会社の印刷は大変素晴らしく、アルフォンスさんは大いに満足されたようでした。このことが後日出版する『アルフォンス イノウエ 作品 カタログレゾネ』の印刷を依頼するきっかけとなりました。

Photo

収録作品

  • サアディの薔薇
  • 小 曲
  • 女友達 1~4
  • 今やわれシナラの下に在りし日のわれにはあらず 1、2
  • あきらめ
  • 女十態 1~3
  • エヴリン ホープ 1、2
  • ポルフヰリアの愛人
  • クリスタベル

仕様

  • 大きさ:A4判変形、27.0×23.5cm
  • 装幀:角背上製本、アルフォンス イノウエのデザインによるハードカバー、函入り
  • 綴じ込み作品:新作オリジナル銅版画「クリスタベル12」
  • レイアウト:平野奈巳
  • 印刷・製本:中野コロタイプ
  • 発行部数:限定60部
  • 発行日:2010年11月20日
  • 頒布価格:38,500円(税込)

在庫状況

完売

03. 林由紀子 銅版蔵書票集 『プシュケの震える翅』

03. 林由紀子 銅版蔵書票集 『プシュケの震える翅』

林由紀子 銅版蔵書票集

 03.『プシュケの震える翅』

2009年3月末に啓祐堂主人杉本光生さんの逗子の私邸で、坂東壯一さんを囲んだ懇親会がありました。坂東さんはこれまで啓祐堂ギャラリーで何回か個展を開くとともに版画集も出版していて、この時、坂東さんを慕う同好の仲間が10名ほど集まったのでした。

その帰路、坂東さんと林由紀子さん、私が同じ電車に乗り込み、いつしか翌2010年7月に啓祐堂ギャラリーで開く「林由紀子銅版蔵書票展」が話題となりました。そして「この個展を記念して、蔵書票集を出版してはどうか」という話に発展していきました。まだ1年以上も時間があるし、坂東さんは愛弟子の初めての版画集出版に協力する、ということでしたので、その気になった私が本書を企画・出版することになりました。

本書の出版に当たって新作蔵書票10点を制作することとなり、この10点のオリジナルを貼り込んだ特装版も出版することにしました。本文はすべてモノクロによる印刷でしたが、新作蔵書票の図版を掲載するページだけはカラー印刷することとしました。そしてこの新作蔵書票がトランプカードの絵札のように上下さかさまにしても見応えが充分なので、さかさま図版も併せて掲載することで少し面白みを出してみました。

林さんの蔵書票にはたくさんの草花が描かれています。彼女はいつも自宅の庭や近所の公園、薔薇園などでスケッチした草花を蔵書票に描いています。彼女の蔵書票に描かれている草花は、この膨大なスケッチに裏打ちされているのです。従ってスケッチされた草花をぜひ本書に入れたいと思いました。ただしスケッチのページは特装限定版と未綴版のみに挿入することとして、普及版との差別化を図ることにしました。

レイアウトは田中栞さんの知り合いの中村利夫さんにお願いしました。中村さんのお住まい近くの喫茶店で、レイアウト原稿を前にして何度も打ち合わせをしました。中村さんは素人の私を相手にとても丁寧に応対してくれました。これは、モリモト印刷の担当者も同様でした。このような人たちと接することで、少しずつ出版に関するノウハウを私なりに蓄積していくことができたのでした。

表紙の紙質に関して林さん独特のこだわりがあり、希望の紙を「竹尾」に注文にゆきましたが、とても素敵な真紅の色合いと手触りにもかかわらず、人気がないということですでに廃版となっていました。仕方なく似たような色調の紙に変更せざるを得ませんでした。林さんは表紙と見返しのためにペン画と鉛筆画を新たに描いてくれました。表紙の細かいペン画を金色のインクで真紅の紙に印刷すると、繊細なペンの描線が沈んでしまい、鮮明には見えなくなってしまいます。すると印刷担当者の永年の経験から来る判断で、白い紙に金色インクで試し刷りをしたのを見せてくれました。すると、ペン画の繊細な線がはっきりと現れているではありませんか。そこで普及版は赤本と白本の2種類を出すこととしました。印刷が完了すると、印刷所の会議室で林さんに特装限定版全冊に署名してもらいました。

本書には、林さんの文章だけではなく、坂東壯一さん、内田市五郎さん、マレー ローゼンさんにも寄稿していただきました。翻訳は、大学の同級生で会社の同僚でもある畏友井上清紘君とロンドン在住の蔵書票愛好家のマレー ローゼンさんが担当してくれました。

本書はレイミア プレスから出す初めての多部数出版本です。このような出版について全く知識のない私は、田中栞さんや中村さんに出版のイロハを教えてもらいながら、何とか発行にこぎつけることができました。このような人たちがいなかったら本書は生まれなかったことでしょう。

Photo

特装版

普及版

共通本文

 

特装版仕様

  • 大きさ:A4判、29.7×21.0cm
  • 装幀:丸背上製クロス表紙、グラシン紙覆い、夫婦函入り、本文糸かがり綴じ、カラー40頁、モノクロ64頁、表紙と裏表紙は著者による装飾画を全面金箔押し、夫婦函のひらは書名・作家名・出版社名を箔押し
    普及版の内容に加えて、
    「儚いものの記録-花の素描集」(カラー8頁、素描9点)を収載
    新作オリジナル手彩色蔵書票10点(署名・タイトル入り)貼り込み
    署名、限定番号入り
    奥附に著者画による検印紙貼り込み
  • 翻訳:井上清紘、マレー ローゼン
  • レイアウト:中村利夫
  • 印刷:モリモト印刷
  • 製本:エイワ
  • 発行部数:限定50部
  • 発行日:2010年7月1日
  • 頒布価格:66,000円(税込)

在庫状況

残部僅少

普及版仕様

  • 大きさ:A4判、29.7×21.0cm
  • 装幀:丸背上製、硬質ビニールカバー装、本文糸かがり綴じ、カラー32頁、モノクロ64頁。表紙の色が赤色と白色の2種
  • 翻訳・レイアウト・印刷・製本:特装版に同じ
  • 発行部数:限定900部
  • 発行日:2010年7月1日
  • 頒布価格:4,180円(税込)
  • 発売中止

未綴じ版仕様

  • 大きさ:31.8×22.0cm
  • 付属:表紙、前・後見返し、別刷り「儚いものの記録-花の素描集」
  • 翻訳・レイアウト・印刷:特装版に同じ
  • 発行部数:限定100部
  • 発行日:2010年7月1日
  • 頒布価格:4,180円(税込)

在庫状況

発売中

02.『蒲地清爾銅夢12話』

02.『蒲地清爾銅夢12話』

02.『蒲地清爾銅夢12話』

蒲地清爾さんが『月刊美術』(サンアート)第268~279号に連載した12篇のエッセーと12点の銅版画で構成された『銅夢12話』は、1999年7月、著者自身によって1000部限定で出版されました。著者から署名入りの本書を贈られた時、真っ先に頭に浮かんだのが、本書掲載のオリジナル版画を入れた画文集を出版したいということでした。

蒲地さんにこの企画をお話ししたところ、快く承諾していただきました。ところが数日後になって、「私の本を買う人はいないので、江副さんに迷惑をかけることになるから、やはり出版は取りやめたい」という連絡が来ました。私は必死に説得しましたが、残念ながら出版は実現しませんでした。

しかしその代わりに3部だけ作ろうということになり、2部を蒲地さんが、1部を版元の私が所蔵する「非売品」として制作しました。製本は蒲地さんの友人の遠藤博さんにお願いしました。黒山羊革総革装の表紙には蒲地さんが銀板に彫った書名と銅夢版画工房のロゴが貼り付けられていて、渋く輝いています。

私が所蔵する本書は、蒲地さんが描いた図案の布を貼った夫婦函に収められています。

Photo

表紙ほか

掲載版画

収録作品

  • “陰”を描く芸術家の孤独:闇の来歴
  • エロスの毒杯:逸楽の冥府
  • 真理の探究:幻視の窓
  • 豊かな死への成熟:生と死の秘樹
  • 無意識下の力:Shadow
  • 出逢いの神秘:契約
  • 芸術という“夢”:時空の麻利亜
  • 「SEIJI、死んでいくようだょー。」:予感
  • 孤独な魂との交感:王の椅子
  • 最もカッコ悪いこと:対峙の森
  • 有るがままの自分であること:輝く夜
  • かけがえなき人生:終焉

仕様

  • 大きさ:AB4判変形、36.0×25.2cm​
  • 装幀:総黒山羊革装
  • レイアウト:中村利夫
  • 製本:遠藤博
  • 製函(版元版のみ):北見俊一
  • 発行部数:限定3部、非売品
  • 発行日:2010年3月20日

在庫状況

非売品