Ⅵ-20 『LE PETIT PARISIEN』

Ⅵ-20 『LE PETIT PARISIEN』

Ⅵ-20 『LE PETIT PARISIEN』

石川順一さんは愛書家で読書家です。普通愛書家は自分の好きな作家の書籍や貴重な書籍を蒐集しますが、集めた書籍を読むようなことはしません。従って石川さんは大変稀有な方です。彼は墨田区東向島で書斎を運営しています。この書斎の本棚に並ぶ書籍は古今東西多種多様の分野のもので、中には大変貴重なものもありますが、彼にお願いすると手に取ってみることが出来ます。この書斎では誰でも挽き立てのコーヒーをあるいはビールなどを飲みながら書物を繙くことができる気持ちの良い空間です。彼は書籍ばかりではなく、蔵書票にも造詣が深く、その話しぶりに魅せられて話の中にのめり込んでゆくことが多々あります。
その彼が2022年に一冊の書籍を自費出版しました。『LE PETIT PARISIEN』という彼の書斎名をタイトルとしたものです。表紙、紙、フォント等々にこだわり尽くした一冊となっています。彼の本書に対する思い入れとこだわりは、本書の企画・制作を担当した川鍋昭彦さんによる巻末解説に詳述されています。
そして簡易製本された本書を各人が好きにルリユールし、これらを書斎に持ち寄って展覧会をしようということとなりました。私は製本が出来ませんので製本家の藤井敬子さんにルリユールをお願いして出品しました。
展覧会は2023年12月3日から書斎で開かれました。高橋千裕さん、宮島亜紀さん、赤井都さん、細野智光さん、辻村和美さん、恩田則保さん等々十数名の手になるそれぞれの『LE PETIT PARISIEN』が並べられ大変見応えのある展覧会でした。
余談ですが、石川さんのこの書斎は作家の深沢七郎さんがかつて今川焼屋「夢屋」を開いていた同じ場所です。「夢屋」の包装紙はあの横尾忠則さんがデザインしたことでも有名ですが、ネットオークション等でこの包装紙をたまに見かけることがあります。

Ⅵ-16
原本書誌
・タイトル:LE PETIT PARISIEN
・著者:石川順一
・発行:LE PETIT PARISIEN
・企画:パンオフィス 川鍋昭彦
・印刷・製本:東海印刷/恩田製本所 恩田則保
・組版・製版:宮島亜紀/協進社
・サイズ:約h200×w137mm
・発行部数:500部
・出版年:2022年2月13日

ルリユール
・製本形態:プラ・ラボルテ製本
・デコール:仔牛革、山羊革
・見返し:マーブル紙(IL PAPIRO)
・タイトル:箔押し(藤井敬子)
・花ぎれ:手編み花ぎれ
・サイズ:h205×w148×d35mm
・ソフトジャケット:レザック紙、人工スウェード
・スリップケース:手彩色マーブル紙、山羊革
・スリップケース大きさ:h211×w153×d38mm
・制作年:2023年

Photo

Ⅵ-16~19 渡邉幹夫さんの4冊

Ⅵ-16~19 渡邉幹夫さんの4冊

Ⅵ-16~19 渡邉幹夫さんの4冊

私の部屋の本棚には、敬愛する作家のファイルが立て掛けてあります。例えば、アルフォンス イノウエさん、坂東壯一さん、林由紀子さんはもとより、柄澤齊さん、蒲地清爾さん、杉本一文さん、戸村茂樹さんなどです。それらの中に渡邉幹夫さんの厚いファイルも含まれています。
渡邉さんと初めて会った1988年から現在に至るまでのもろもろの資料がそこに入っています。例えば国内で開かれた展覧会のDM、展覧会会場やパリなどで撮影した写真、届いた季節の挨拶状などです。このファイルをめくってゆくと、これまでの30年を超える渡邉さんとの時間を思い出すことができます。
私が渡邉さんと初めて会ったのは1988年5月のことでした。何気なく入った京橋の画廊で彼の個展が開かれていました。裸婦をテーマとしたメゾティントの作品が展示されていて、作家を囲んで数人の客が歓談していました。その人が作家だとわかったのは、ひげを生やしたその風貌からです。話をしていた人たちは、彼の昔の友人たちでした。
メゾティント作品が好きな私は、展示されている作品をじっくり見て回りました。版画という二次元の世界からまるで三次元のような裸婦の身体が漆黒の背景から飛び出してくるような錯覚をお覚えました。そうです、彫刻のトルソーのような感じです。自分の気持ちがざわついてくるのを抑えることができませんでした。メゾティント作品を見てこのような気持ちになることは今までほとんどありませんでした。気持ちが収まるのを待って渡邉さんと少し話をしました。横浜生まれでフランスで作家活動をしていることを知りました。翌年フランスから年賀状が届きました。そして日本で開催される展覧会の案内状もその後届くようになりました。機会があれば必ず会場に足を運び、財布が許せば作品を購入するようになりました。加えて帰国の報が入ったら一緒に食事をすることも度々ありました。
2011年9月カミサンとフランスに行った折にはパリで共に会食し、ブルターニュ地方のPIERRICの自宅訪問を誘われ、行くことにしました。お訪ねしたらその地方の広い丘の上の古い遺跡や鬱蒼と茂る森の中の池の周りを一緒に散策しました。自宅前の道路の向こうに沢山のヤドリギを付けた樹木が見られ、とても印象的でした。アトリエ兼自宅は広い敷地にあり、2匹の大きな犬と小さなヒツジ数頭が庭を走り回っていました。ヒツジは草刈りをしなくてよいように飼っているとの事でした。その夜は奥様の手料理をごちそうになり、渡邉さんの知り合いの農家の宿に泊まり、翌日彼の運転でナントに行きました。ナントの印刷博物館で渡邉さんの作品集の出版打ち合わせがあったので同行したのです。そこは活版を中心とした印刷をやっており、古い印刷機器や製本道具などが所狭しと置かれていました。渡邉さんの打ち合わせの間、私たちは館内の資料を見学し、石版印刷のデモンストレーションをやったりしました。その後皆でナント城を見学し、広場で昼食を摂りながら歓談後、私たちは列車でパリに向かいました。
フランスから届く季節の便りには、メゾティントの作品が添えられています。そのテーマはチョウ、ハチ、トンボ、カゲロウ、アリ、カエル、トカゲなど小さな虫や小動物たちで、きっと渡邉さんの自宅周辺に生息しているだろう自然の生き物たちです。このような小動物を描くようになったのは2000年ころからで、その後小動物や魚、野菜などを対象とした作品が多くなっています。2015年には渡邉さんが描いた昆虫学者ジャン アンリ ファーブルの肖像画と昆虫類が、ファーブル没後100年を記念したフランス郵政公社発行の記念切手の図案に採用されています。
渡邉さんはこれまで画集をたくさん上梓されていますが、その中には友人の詩人や俳人とコラボレーションしたものがあります。私はそれらを数点所蔵していますが、いつかはルリユールして渡邉さんに見てもらいたいと思っていました。なぜならフランスはルリユールを教える機関がたくさんあり、その先駆的役割を果たしている国です。従って渡邉さんもたくさんの美しいルリユールをきっと目にしているはずですので、我が国にも素晴らしいルリユール製本家がいることを知って欲しいと思っているからです。
今回そのようなわけで藤井敬子さんに4冊の画集を預け、ルリユールしてもらうことにしたわけです。その内の3冊(内1冊はシェルケース)が完成し手元にありましたので、2022年3月に帰国されていた渡邉さんと新橋で会い、早速見てもらいました。渡邉さんは手にとって表紙をなでるようにしながらじっくり鑑賞しています。物も言わないでゆっくり時間を掛けてページをめくります。1冊見終わったら次の本を手に取り、また同じように時間を掛けて見ています。3冊目は俳句とメゾティントのコラボレーションの折本仕立てで、裸本だったためにシェルケースを作ってもらったものです。これには渡邉さんと俳人の署名がなかったので、その場でしていただきましたが、俳人の署名は無いままです。全てを観終わった後に「う~ん、素晴らしいですね。自分の本がこのように美しく製本されているのを見るのはとても嬉しいし、大感激です。」と言っていただきました。私も大変嬉しかったことは言うに及びません。
渡邉さんはルリユ―ルはもちろんですが、蔵書票にも興味をお持ちですがこれまで1点だけ制作されています。その内私の蔵書票も制作しようとも言ってもらっていますが、今回制作途中の1点を頂戴しました。そこには紙を食べている2匹の紙魚と蜥蜴が配されたカラーメゾティントです。誰のための蔵書票か知りませんが、この票主には嫉妬を憶えてしまうほど素晴らしい出来です。渡邉さんはこれから友人の展覧会を見るために岡山に行き、帰路吉野山の桜を見てフランスに帰るとのことで、私たちは次の再会を約束して別れました。
藤井敬子さんの今回のルリユールするに当たっての考えは、以下のとおりです。
それぞれの本の詩や俳句についてはフランス語だったこともあり、Google訳で読んでみましたが、それぞれ印象に残った言葉と渡邉さんの絵からイメージして色や形を決めました。4点の渡邉幹夫さんの本は、水平線を共通テーマとしてデザインしています。
“Mon floriège ma dévorée”は直線だけで構成すること。
“Hidden from moon light”は曲線だけでデザイン、開くと一面の絵になるようにオープン背構造の仕立てにしました。
折本仕立ての俳句集の函は、版画とちょっと違うのですが、その表紙から水の流れをイメージして表紙の図案とペーストペーパーを作成しました。
 

Ⅵ-16.Mon floriège ma dévorée

原本書誌
・著者 版画:Mikio WATANABE / Emmanuel DAMON
・発行:AI Manar 2011/7
・edition:30/40
 
ルリユール
・製本:綴じつけ製本 5本の麻紐支持体、麻糸綴じ
・デコール:仔牛革、山羊革によるオンレイ、インレイモザイク
・見返し:オリジナルペーストペーパー
・タイトル箔押し:本金箔押し (大家利夫)
・花ぎれ:絹糸4色、三段編み
・サイズ:H252×256.5×D18mm
シェルケース
・クロス、山羊革、人工スウェード
・サイズ:H266×268×D28mm
・制作年:2021年3月
 

Ⅵ-17.Hidden from moon light

原本書誌
・著者 版画:Mikio WATANABE
・俳句:Victor ORTIZ
・フランス語訳:Jackie MARTINE
・発行:The Musee de L’imprimerie de Nantes 2012
・edition:XXVII/XXX
 
ルリユール
・製本:オープン背構造ルリユール 仔牛革支持体、麻糸綴じ
・デコール:仔牛革、山羊革によるオンレイ、インレイモザイク
・見返し:オリジナルペーストペーパー
・タイトル:箔押し (大家利夫)
・サイズ:H246×248×D24mm
シェルケース
・クロス、仔牛革、人工スウェード
・サイズ:H269×265×D36mm
・制作年:2021年6月
 

Ⅵ-18  Rippling Fragrance

原本書誌
・著者 版画:Mikio WATANABE
・俳句:Victor ORTIZ
・印刷:Musée de I’mprimarie du Nantes
・発行:2015年
・製本:Jeanne Frére
・edition:A.P.III/III
 
シェルケース
・仔牛革、オリジナルペーストペーパー
・H249×284×D35mm
・制作年:2021年10月
 

Ⅵ-19 LE REVERS DU MONDE

原本書誌
・版画・写真:Mikio WATANABE
・詩:Shiham Bouhlal
・発行:AL MANAR / Alain Gorius
・印刷:La S.A.I.G. a L’Hay-les-Roses  2013/11
・edition:25/30
 
ルリユール
・製本:綴じつけ製本 5本 麻支持体
・デコール:仔牛革、山羊革によるオンレイ、インレイモザイク
・見返し:オリジナルペーストペーパー
・タイトル:箔押し (大家利夫)
・サイズ:H292×220×D17mm
シェルケース
・クロス、仔牛革、人工スウェード
・サイズ:H316×248×D32mm
・制作年:2022年10月

Photo Ⅵ-16.Mon floriège ma dévorée

Photo Ⅵ-17.Hidden from moon light

Photo Ⅵ-18  Rippling Fragrance

Photo Ⅵ-19 LE REVERS DU MONDE

『愛書家のベル・エポック』

『愛書家のベル・エポック』

『愛書家のベル・エポック』

気谷誠さんは私が尊敬する愛書家です。生前ルリユ―ルを初め、書物に関することを沢山教えていただきましたが、54歳で急逝されましたので、まだまだ勉強不足の私は単位未取得のまま現在に至っています。署名が好きでなかった気谷さんに直接お願いしたかったのですが、結局私の願いはかなえられず大変残念に思っていたところ、青猫書房の古書目録で見つけた署名と識語のあるこの本を入手したことから、気谷さんと親しかった藤井敬子さんにルリユールをお願いすることにしました。大家利夫さんに頂いた気谷さんの生前の写真を口絵写真として扉の前に入れ、更に版画が好きだった気谷さんに因んで、扉や奇数章の前などに10点の版画を綴じてもらいました。このほか、毎日新聞、銀花、彷書月刊等に掲載されていた気谷さんを偲んで寄稿された鹿島茂さん、大家利夫さん、山田俊幸さんの記事を、巻末に掲載しました。

グレーに染められた山羊革とローマ漉き紙のスリップケースとシュミーズから本体を取りだすと、同系色の山羊革の表紙の上下に仔牛と山羊の革でモザイクされた8色の大小の長方形が目を引きます。その表紙を開くとグレー色の仔牛革と私の好きな小石系の流れるようなマーブル紙の見返しが現れます。綴じ込んでもらった版画は私の大好きなものばかりで、貴重な一冊となって本棚を飾っています。

原本書誌
・著者:気谷誠
・発行者:小川道明
・装幀:熊谷博人
・発行所:株式会社 図書出版社
・印刷:明和印刷株式会社
・製本:小高製本工業株式会社
・サイズ:h190×w126mm
・出版年:19931031

ルリユール : 藤井敬子
・綴じ込み作品:辻憲、柄澤齊、坂東壯一、Albin Brunovsky、佐藤暢男、塩崎淳子、山本六三、猪飼正、高田美苗、胡子修司のオリジナル版画
・仕様:総革装
・製本形態:パッセ カルトン(綴じつけ製本)
・綴じ:5本の麻紐支持体 麻糸綴じ
・表紙:8色の仔牛革と山羊革によるインレイ、オンレイモザイク
・見返し:仔牛革とマーブル紙
・はなぎれ:2色の絹糸による手編み
・箔押し:大家利夫(本金)
・サイズ:h193×w136×d29mm
・シュミーズ:山羊革 ローマ手漉き紙
・スリップケース:山羊革と手彩色ローマ手漉き紙 h203×w144×d37mm
・制作年:2010

Photo

『SHIP』1-6、7-12、13-18

『SHIP』1-6、7-12、13-18

『SHIP』1-6、7-12、13-18

柄澤齊さんから届いた『SHIP』出版の案内状には、「SHIPは柄澤齊とその工房「梓丁室」が定期的に発行するオリジナル版画入りの冊子です。年六回、隔月末に発行し、毎号、版画を中心とする様々なテーマのエッセイと、それに呼応しあう版画で構成されます。SHIPは原則として画廊、書店などでの取り扱いはいたしません。お申し込み、お問い合わせは梓丁室までお願いいたします。お支払いは冊子到着後の郵便振替となります」と記載されています。その創刊は2004年2月29日で、それから3年間18号まで発行されました。

本書には、口絵として柄澤さんの木口木版画が挿入されていて、本文中にもその号のテーマに沿ったカットが刷り込まれており、柄澤さんの本書に対する思い入れの大きさを感じさせています。1年分6冊を収納する保護箱を注文すると、『SHIP』専用の蔵書票が付いていて、本好きにはたまらない心配りです。この保護箱は柄澤夫人製作だ、といううわさを聞いていますが詳細は不明です。

2018年9月27日~10月28日に横浜は山手の岩崎ミュージアム・ギャラリーで「秋の図書館」展が開催されました。15人の版画家による「版画」と「本」のコラボレーションです。顔見知りの作家がたくさん出展されていましたので、私は初日とギャラリートークの日に会場に行きました。会場には魅力あふれる作品が所狭しと飾ってありました。作品群の中で目に入ったのが藤井敬子さん製本の『SHIP』でした。これを見て私は自分が所蔵している『SHIP』を思い出し、早速会場で藤井さんに製本を依頼しました。

藤井さんは1年分をひとまとめにして3冊製本し、梓丁室製作の保護箱に入れて届けてくれました。3冊はそれぞれ保護箱にすっぽりと収まり、表紙のオリジナルペーパーは異なりますが、製本形態は同じ交差式製本です。表紙の紙は肌触りが良く、肩肘張らないで気楽に取り出していつでも読める本として、私は身近に置いて愛読しています。

Ⅵ-13.『SHIP』1-6
原本書誌
・著者:柄澤齊
・発行:梓丁室
・製本形態:無綴じ6折、著者による木口木版画入り
・サイズ:約h197×w137mm
・発行部数:150部
・出版年:2004年2月~12月

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:交差式製本
・表紙:オリジナルペーストペーパー
・タイトル:仔牛革エチケット、金箔押し
・サイズ:h198×w139×d19mm
・函:梓丁室制作夫婦函 h257×w153×d28mm
・制作年:2020年

Ⅵ-14.『SHIP』7-12
原本書誌
・著者:柄澤齊
・発行:梓丁室
・製本形態:無綴じ6折、著者による木口木版画入り
・サイズ:約h197×w137mm
・発行部数:150部
・出版年:2005年2月~12月

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:交差式製本
・表紙:オリジナルペーストペーパー、仔牛革モザイク
・タイトル:仔牛革エチケット、色箔押し
・サイズ:h198×w139×d19mm
・函:梓丁室制作夫婦函 h257×w153×d28mm
・制作年:2020年

Ⅵ-15.『SHIP』13-18
原本書誌
・著者:柄澤齊
・発行:梓丁室
・製本形態:無綴じ6折、著者による木口木版画入り
・サイズ:約h197×w137mm
・発行部数:150部
・出版年:2006年2月~12月

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:交差式製本
・表紙:オリジナルペーストペーパー
・タイトル:仔牛革エチケット、色箔押し
・サイズ:h198×w139×d19mm
・函:梓丁室制作夫婦函 h257×w153×d28mm
・制作年:2020年

Photo

『本をめぐる話 08-12』

『本をめぐる話 08-12』

『本をめぐる話 』

Ⅵ-8~Ⅵ-12は東京製本倶楽部の機関誌に掲載された文章を、5冊の冊子にまとめて新たに発行され、会員に頒布されたものです。倶楽部としては、いずれ製本されることを前提としての発行だと思われますので、私もこの5冊をまとめて藤井敬子さんにルリユールをお願いしました。

この5冊はそれぞれの表紙に趣向が凝らされていて、見る者を大いに楽しませてくれます。例えば『本をめぐる話 革装本』は山羊革と仔牛革を使った総革装となっており、『本をめぐる話 四』はその内容の大半が櫛笥節男さん、吉野敏武さん、田中栞さんの「そうてい」に関する文章であることから、田中さんの「そうてい考」をプリントした手染め楮紙と手染め楮紙とを手織りした表紙となっています。この手織の表紙をじっと見ていると気が遠くなってくるほど、細かく丁寧に織られているのです。『本をめぐる話 一』の表紙にも楮紙の手織紙が使われているところをみると、楮紙の手織という藤井さんの好みの一部を垣間見た思いがします。

Ⅵ-8.『本をめぐる話 一』
原本書誌
・著者:栃折久美子、気谷誠、高宮利行、大家利夫、モリトー良子、堀越洋一郎、奥平禎男、柄澤齊、市川恵理
・装幀:渡辺和雄
・発行:東京製本倶楽部
・発行部数:250部
・出版年:2008年

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:綴じつけ製本
・綴じ:5本の麻紐支持体 麻糸綴じ
・表紙:水牛革と山羊革と仔牛革によるインレイ、オンレイモザイク 手染め楮紙刷木版の手織紙、金泥
・見返し:手漉き楮和紙に木版
・タイトル箔押し:近藤理恵(本金)
・サイズ:h216×w150mm
・ジャケット:ソフトジャケット マーメイド紙にインクジェットプリント
・函:スリップケース h222×w160mm
・制作年:2012年

Ⅵ-9.『本をめぐる話 二』
原本書誌
・著者:酒井道夫、山田俊幸、関根烝治、北山晴一、岩切信一郎、栗田玲子、川口晴美、寺崎百合子
・装幀:渡辺和雄
・発行:東京製本倶楽部
・発行部数:250部
・出版年:2009年

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:プラ ラポルテ製本
・綴じ:テープを支持体とした綴じ
・表紙:山羊革、仔牛革、楮、三椏和紙モザイク
・見返し:楮和紙にドローイング
・タイトル箔押し:近藤理恵(色箔)
・サイズ:h216×w157mm
・ジャケット:ソフトジャケット マーメイド紙にインクジェットプリント
・函:スリップケース h222×w161mm
・制作年:2012年

Ⅵ-10.『本をめぐる話 三』
原本書誌
・著者:雪嶋宏一、宮下志朗、宗村泉、阿部宣昭、宮嶋康彦、折田洋晴、降旗千賀子、アントワーヌ コロン、気谷誠
・装幀:渡辺和雄
・発行:東京製本倶楽部
・発行部数:250部
・出版年:2009年

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:プラ ラポルテ製本
・綴じ:テープを支持体とした綴じ
・表紙:水牛革、山羊革、仔牛革、手染め楮和紙にパターンプリント
・見返し:楮和紙にドローイング
・タイトル箔押し:近藤理恵(色箔)
・サイズ:h216×w157mm
・ジャケット:ソフトジャケット マーメイド紙にインクジェットプリント
・函:スリップケース h222×w161mm
・制作年:2012年

Ⅵ-11.『本をめぐる話 革装本』
原本書誌
・著者:気谷誠、岡本幸治
・装幀:渡辺和雄
・発行:東京製本倶楽部
・発行部数:250部
・出版年:2010年

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:ライブラリースタイル製本
・綴じ:テープを支持体とした綴じ
・表紙:山羊革、パーチメント、白なめし仔牛革インレイモザイク、仔牛革オンレイ
・見返し:オリジナルペーストペーパー
・タイトル箔押し:近藤理恵(本金)
・サイズ:h215×w155mm
・ジャケット:ソフトジャケット キャンソン紙にインクジェットプリント
・函:スリップケース h222×w161mm
・制作年:2012年

Ⅵ-12.『本をめぐる話 四』
原本書誌
・著者:櫛笥節男、吉野敏武、田中栞
・装幀:渡辺和雄
・発行:東京製本倶楽部
・発行部数:250部
・出版年:2011年

ルリユール : 藤井敬子
・製本形態:プラ ラポルテ製本
・綴じ:テープを支持体とした綴じ
・表紙:山羊革、仔牛革、手染め楮紙の手織紙、手染め楮紙インクジェットプリント(田中栞「そうてい考」よりプリント)
・見返し:楮和紙にドローイング
・タイトル箔押し:藤井敬子(表紙に藍色箔)
・サイズ:h215×w156mm×d15mm
・ジャケット:ソフトジャケット マーメイド紙にインクジェットプリント
・函:スリップケース h221×w160mm×d23mm
・制作年:2012年

Photo